すいかのまわり道

凸凹な私の『子育てと自分育て』の記録。このブログは広告を含みます。

松江塾に入ったきっかけ その2

 

 

 

 

それは『音読』。

 

 

 

 

小学5年生の末っ子は、それなりに音読をしてきた。

 

 

 

 

 

絵本の音読であったり、低学年の頃は公文の文章問題の音読であったり、中学受験塾に入ってからは宿題の文章問題の音読、寝る前の読み聞かせなど…

 

 

 

 

でも未だにつっかえる。

何度も何度もつっかえる。

 

 

 

意味を知らない単語はつっかえるのも仕方ないので、一緒に文章から想像したり調べたりする。

 

カタカナ、難しい言い回し、仕方ない。

 

 

 

なぜ音読が上手くできないのか、調べて観察したりもした。

 

一文字一文字目で追っていないか、意味の通る塊で見れているか…

 

接続詞、文の終わりを想像で読んでいないか(『走っていくのであった』と書いてあるのを『走っていくのだった』と読むように)…

 

 

 

まぁ全部当てはまるので(笑)

ちょっとずつ直していこうと頑張った時もあった。

 

 

 

 

 

でも目に見えた成長が感じられないような気がして『末っ子は幼いし、そのうちスラスラ読めるようになるかな』と、半ば諦め訓練のようなことはせず、普通に音読するに留まっていた。

 

 

 

 

 

 

 

松江塾をチラチラ覗く中で、『毎日音読の名簿』のブログに出会った。

 

 

 

 

音読の大切さをわかっている人は多くても、習慣化って難しい。

ましてや集団塾で個々に音読する時間は無い。

それを名簿でチェックしている塾があるなんて!!!

 

 

 

 

7月から入塾体験が始まり、初日の音読を録音、送信。

 

翌日音読のプリントを待つものの来ず、聞いてみると1週間同じものを音読、録音、送信するとのこと。

 

 

 

へーそうなのか、と言われるがままに音読していたが、三日目、四日目と同じものを読むうちに

『よしっ!昨日より2秒速い〜♪』

と自分のラインの音読記録をみて、喜んでいる末っ子がいる。

 

 

 

 

翌週も、その翌週も、初日は読めない漢字や意味など聞いてくるものの、2日目以降勝手に音読している末っ子。

何でもスローな彼なりに、昨日の自分に勝つために。

 

 

 

 

 

末っ子の音読に試行錯誤した数年間は何だったのだろう…

 

 

 

 

でもその答えはここ数日の真島先生のブログでハッキリした。

 

 

 

 

やらなくていいことを許してきた

 

 

 

 

 

付き添える時は音読していたが、『毎日必ず音読する』という徹底はしていなかったのも、成長を感じなかった理由のひとつ。

 

 

『この後遊びに行くから、今日は黙読でいい?』というのを見逃してきていた自分がいた。

 

 

 

 

 

そんな気づきがあったのは、松江塾に入ったから、自分がブログに本音を書いているから、それが間違っていようとも見てくれている人がいるから。

 

 

 

 

 

 

毎朝のルーティーンのひとつ、音読。

 

今朝は新しい文章2日目。

録音しながら

『ママ!ママ!これ何て読むの』とコソコソ聞いてくる末っ子。

 

え、録音中だよね?

しかも、それ昨日も読んだんじゃないの?

 

 

 

と言いたいのをグッとこらえた。

とりあえず、楽しんでやってるから、いい。